小笠原では主に大村地区で食事をしたのでその情報をまとめます。
結論
まずは結論から先に書きます。ちょっと辛口の採点ですが小笠原の食事は値段が高い割にそこまでおいしくはないです。
理由はほとんどの食材はおがさわら丸で運んできているから。食材自体の原価に運賃が乗っかっているのでその分高くなります。おがさわら丸で食べた食事も高いと思いましたが小笠原父島で食べる食事も同じ水準のイメージです。ちなみに現地の人も同じことを言っていて、外食しなくてもけっこう食費がかかるそうです。
入ったお店
波食波食
波食波食という定食屋に入りました。島魚定食を頼んでこれで(たしか)お値段1000円。味はおいしいけどちょっと少ないなー。うーん。
ブーゲン
島おくらを食べました。普通のおくらよりも一回り大きくて味もしっかり。これは美味しい。たまたまブーゲンというお店で食べましたが島おくらはどこでも食べれると思うので小笠原に行ったらぜひ食べてみてください。
パパイヤもいただきました。特有の臭みが全然なくてびっくり。これはけっこう美味しかったです。ブーゲンのマスターの家にパパイヤの木があるとのこと。他ではもしかすると提供されていないパパイヤかもしれません。
あめのひ食堂
あめのひ食堂は戦跡ツアーの板長さんの息子さんのお店です。もともとホテルのレストランで働いていたそうでそこで作っていたまかない料理がお店のメニューの元になったとか。丼やカレー系のメニューが充実していて味も美味しいお店だと思いました。ここはおすすめ。
チャーリブラウン
チャーリーブラウンはハンバーグが有名みたいです。メカジキの看板に誘われて入ってみました。
あまり本土では馴染みがない四角豆(しかくまめ)という野菜。シャキシャキしていて歯ごたえがあり美味しかったです。
パスタを頼みましたがこれは失敗。そもそも麺がスーパーで売っているよう麺だったのですが、よく考えると小笠原には自家製の手打ち麺などはなさそうだと思いました。あまり凝った料理は難しい環境な気がします。味はとにかく普通。麺が微妙。小笠原で頼む必要はなかったと少し後悔した一品でした。
メカジキは美味しかったです。ただ、付け合わせが微妙。少し雑な感じです。キャベツもシャキシャキなら素材の味が楽しめるのに中途半端に温かい照り焼きソースにひたっているせいでふやけてぬるい感じに。他の野菜も同様でした。小笠原の食事を楽しめるのは調理の手間をかけない素材本来の味だと思います。よく考えて注文したほうがいいと思いました。
ハイビス
小笠原で唯一手が込んだ料理で美味しいと思ったのがハイビスの担々麺でした。スープが普通にうまい。これは文句無しです。ただやっぱり値段が本土と比べると少し高いです。
南国酒場こも
ドライカレーを頼みました。ピリ辛で美味しかったです。野菜の味が引き立っていていい味です。