新しくなったおがさわら丸の船内共用施設についてまとめました。
目次
全体マップ
小笠原丸の全体マップは小笠原海運公式ページを参考にしてください。
おがさわら丸のトイレ
ご覧のようにおがさわら丸のトイレは新型になったということもあってかなり清潔です。各所に手すりが取り付けられているので船が揺れている時でも問題なく用をたすことができます。
大便器もウォシュレットが完備されているのでこれは非常にありがたかったです。
そして、気分が悪くなった方はトイレに備え付けのこちらのリバース用洗面台も完備されています。気持ち悪くなって吐いても綺麗さっぱり流すことができます。
乾燥機の横のスプレーはアルコール除菌です。一通りの設備が整っていて清潔なので安心して使うことができるトイレでした。
おがさわら丸のシャワールーム
シャワールームは各階に一箇所ずつあります。5階に関しては3つのシャワーがありました。(他の階は数が違うかもしれません)シャンプーとボディーソープは準備されているのでこだわる人以外は持ち込み不要です。揺れながらのシャワーでしたが、手すりがついているのでそんなに危なくないです。
手前が脱衣スペースになっていて、棚があるので着替えや貴重品などは棚に置いて問題ありません。脱衣スペースの手前の扉が内側から鍵をかけることができるので安心です。脱衣スペースには足拭きマットなどは一切ないのでタオルが必須です。ショップにおがさわら丸限定のフェイスタオルが販売されているので(1,500円)、万が一タオルを忘れても大丈夫です。
シャワールームにはドライヤーが1つだけ備え付けであるので、ドライヤーも持ち込み不要です。
おがさわら丸の展望ラウンジ
7階には展望ラウンジ「母島」があります。レストランはオーダーしないと着席できないのに対して、展望ラウンジは誰でも自由に入ることができるので、ビールやつまみを持ち込んで会話している人や読書している人などが多くいました。
内部は複数で座れるソファー席と、窓際のカウンター席になっています。右と左は同じ構成になっているので写真の倍のスペースがあることになります。窓際のカウンターは片側で10名分程度だったと思います。テーブル席はおそらく片側で4組分です。
おしゃれな船の形をしたスタンディングカウンターもありました。
展望ラウンジでは軽食などをオーダーすることができます。ドリンクに関しては自販機やショップが普通の値段だったのでそちらで缶を購入して飲んでいる人が多かったと思います。
また、無料のウォーターサーバーが備え付けられていたので水であれば自由に飲むことができました。
おがさわら丸の展望デッキ
最上階の8階は展望デッキ(屋上)になっています。椅子がいくつか備え付けられているので座っている人も多かったです。中央部分には大きめの椅子がこのように設置されているので、夜になると寝転んで星を見る人が多かったと思います。
屋上からの眺めは最高です。上が開けているので開放感ありますが、実は真横の写真を綺麗に撮ろうと思った場合は7階に移動したほうがよいです。8階の展望デッキは救命ボートがあって綺麗に抜ける画角を取りづらい感じでした。
おがさわら丸の喫煙室
喫煙所は3,5,7階に一箇所ずつあります。
おがさわら丸の自動販売機
おがさわら丸の自動販売機はどの階も同じような商品になっています。ドリンク類は通常よりも少し高めですがめちゃくちゃ高いという訳でもありません。他にもホットフードやお菓子やカップラーメンの自動販売機が各階に設置されています。お菓子の値段はショップと同じでした。
おがさわら丸の給湯室
おがさわら丸には各階に給湯室も完備されています。給湯室には自販機、電子レンジ、給湯器、流し台がありました。
おがさわら丸のゴミ箱
ゴミ箱も各階に大型のものが設置されているので持ち帰る必要は一切ありません。分別に協力しましょう。
おがさわら丸の貴重品ロッカー・冷蔵ロッカー
指紋認証型の貴重品ロッカーがあるので大部屋で寝る場合もここに預けておけば安心です。
冷蔵ロッカーもありました。小笠原に住んでいる地元の人向けの要望があったのでしょうか。
おがさわら丸のショップ
6階にはショップドルフィンがあります。パン、インスタント食品、お菓子、雑誌、お土産、飲み物、冷凍食品、アイス、ドリップコーヒーなどが販売されていました。値段は全体的に良心的です。いくら船とはいえめちゃくちゃ高い値段ではありません。
カップ麺やお酒のつまみ系が一番中心の棚に並んでいます。
例えばビールはスーパードライが240円です。なぜがオリオンビールもありました。
冷凍食品は給湯室の電子レンジで温めればOK。アイスは130円でモナカが買えます。ハーゲンダッツも売ってました。
冷凍食品のラインナップ。やわらかカツサンド、焼きそば、から揚げ、ハンバーガー、今川焼き、キーマカレー、ナポリタン。
嬉しかったのがコンビニで買えるドリップコーヒーがおがさわら丸の船内でも購入できることです。ご飯食べた後に毎回コーヒー買ってました。
おがさわら丸の総合案内所
おがさわら丸は4階から乗船するのですが、乗船したすぐ右手に総合案内所があります。船内の不明点はここで聞きましょう。両替機もあるので便利です。
総合案内所とは関係ないですが、なんと船内にはエレベーターが一台あります。2階から8階まであるので階段で移動すると意外と大変なので確かにエレベーターがあると楽だなーと思います。
おがさわら丸のレストラン
おがさわら丸のレストラン情報ページを参考にしてください